格安SIMおすすめ比較ランキング10選【2021年最新】速度・料金・キャンペーン完全ガイド

おすすめの格安SIMをとにかく知りたい!
自分に合った最安の格安SIMはどこだろう?
格安SIMの速度や料金プラン、キャンペーンってどうなってるの?

格安SIMを取り扱う会社は十数社ありますが、メジャーどころは10社ほどです。

各社によって料金プランや通信速度も異なり複雑なのが課題点。

そこで格安SIMを取り扱うおすすめの会社を10社に厳選して速度・料金・キャンペーンを徹底比較します。

この記事を読めば、本当に安くておすすめの格安SIMを選択することが出来るでしょう!

「格安SIMおすすめ10社比較」をざっくり言うと
  • とにかく月額料金を安い格安SIMは「LINEモバイル
  • 5GBクラスで最も安い格安SIMは「UQ mobile(3GB +1GB)」
  • 10GB以上の大容量プランならサブブランドの「Y!mobile(20GB)」と「UQ mobile(20GB)」
  • サブブランドはやはり速度が出る!
  • 適用条件のハードルが低いキャンペーンをとにかくチェック!
[格安SIM_おすすめ業者]

Contents

格安SIMおすすめ比較ランキング10選

さて、いきなり本題に入ります!

格安SIMを取り扱うおすすめのMVNO事業者を10社に絞りました。

ランキング形式にはなっていますがそれぞれに特徴があり、一概にここがどこよりも安い!とは言えません。

ですが、「〇〇な人にはこの格安SIMがおすすめ!」とは結論付けることがかろうじて可能ですので、是非参考にしてください。

※クリックすると各説明箇所に飛びます

上記がおおすすめの格安SIM10選です。

なお、楽天モバイルは第4のキャリアとなり厳密には格安SIMではないため除外しています。

楽天モバイルは格安SIM顔負けにお得ですが、あえて今回は比較しません。

楽天モバイルを簡単に言うと、月額2,980円で使い放題。

ただし楽天エリアでない場合は、au LTEエリアを利用し上限5GBまでというプラン内容です。

さて格安SIM10社の通信速度・料金プラン・キャンペーンをひとつづつみていきましょう。

キャンペーンは、月額基本料の割引やデータ量の増加特典など月額基本料に関わるもののみを紹介します。

ガムがもらえる!なんてお子様には嬉しいキャンペーンは今回は除外したました笑。

比較する項目は、通信速度・キャンペーンを適用した際の最安料金です。

おすすめ1:Y!mobile

Y!mobile

Y!mobileの基本情報は以下のとおりです。

[table id=134 /]

Y!mobileは今流行りのソフトバンクのサブブランドです。

12月下旬ごろに、新料金プランが提供されるY!mobileは、20GBを格安で展開すると予告しています。

新料金プランは「シンプル20」で4,480円、10分以内の国内通話は無料がついた格安プランです。

4,480円は格安SIMの中では高いように感じますが、20GB使えて無料通話もついていて制限速度も最大1Mbpsと比較的速いです。

ドコモなどの大手キャリアでは7,000円以上するプランなので、大容量を求めている方にはぴったりです。

Y!mobileのここがポイント!
  • 3GB〜20GBの中からプランが選べる
  • 月額料金は1,480円〜4,680円
  • 12月から大容量プラン20GBが登場し4,480円
  • 10 分以内の通話無料がプランにコミコミ
  • ソフトバンクのサブブランドで速度が速く安定している

Y!mobileの通信速度

以下は、実際にY!mobileの格安SIMを使用している方の口コミですので参考にしてみてください。

https://twitter.com/HiroQ_name_41/status/1321466839940034562

速度は少しだけ不安定な部分があるようです。

ですが、Y!mobileはソフトバンクが運営するサブブランドの格安SIMです。

https://twitter.com/Hiro_Tuna/status/1326731236316901377

上の方はY!mobileと他社を比較しています。

Y!mobileの方が圧倒的に速度が出ていますね。

基本的には他の格安SIMよりは電波は安定しているといえます。

Y!mobileの料金プラン

Y!mobileの料金プランは以下のとおりです。

[table id=136 /]

データ増量無料キャンペーン2を利用すれば、データ容量をそれぞれ増やすことができます。

また、「新規割」「おうち割 光セット」を併用することで最安月額1,480円で利用できます。

割引は適用されませんが、登場予定の新料金プラン「シンプル20」は大容量でありながら安価で注目です。

格安SIMは大容量プランがまだまだ少ないので、「シンプル20」は今までとは違った層にニーズがありそうです。

Y!mobileのキャンペーン

Y!mobileで実施されているキャンペーンは以下のとおりです。

Y!mobileで実施されているキャンペーン
  • データ増量無料キャンペーン2
  • 新規割
  • おうち割 光セット

各キャンペーンを具体的にみていきましょう。

データ増量無料キャンペーン2

Y!mobile

新規契約または他社からの乗り換え(MNP)、ソフトバンクからの番号移行、PHSまたは4G-Sプランからの契約変更をした方が対象のキャンペーンです。

適用条件をクリアしていれば、データ増量オプションの月額料が1年間無料になります。

指定の料金プランは、スマホベーシックプランです。

スマホベーシックプランSならキャンペーンを最大利用することで4GB利用、月額1,480円ということになりますね。

新規割

新規割をを利用すると、加入翌月から6ヶ月間基本使用料が700円割引されます。

適用条件は新規・MNP(ソフトバンクからの番号移行含む)・契約変更で申し込みした方でスマホベーシックプランを契約すること。

どのプランもそうですが、基本的には新規とMNPが対象です。

格安SIMはほとんどが乗り換えですから問題ないでしょう。

おうち割 光セット

おうち割 光セット

自宅のインターネットをセットで契約することで毎月500円の割引がされます。

対象サービスは、SoftBank Air・SoftBank光のどちらかです。

Y!mobileの決め手はサブブランドの通信品質と通話料コミコミ

ワイモバイルを選ぶポイントはサブブランドであることによる電波品質と、SoftBank光をセット契約のおうち割でしょう。

サブブランドは大容量プラン(20GB)をキャリアよりも低価格で展開していきます。

現在発表されている価格は4,480円ですが、このプランに適用されるキャンペーンが登場しさらに安くなる可能性も。

また10 分以内の通話:無料がS・M・Rすべてプランの中にコミコミです。

これは地味にでかく、他社ではオプションで800円ほど取られる場合がほとんどです。

新規割は6ヶ月しか適用されないので注意!

Y!mobileのもっと詳しい情報が知りたい方はこちらの記事も!

格安SIM_おすすめ_Ymobile

>>>Y!mobileを詳しくみる!<<<

Y!mobile公式サイトはこちら

おすすめ2:UQ mobile

UQ_モバイル

UQ mobileはKDDI(au)のサブブランドです。

UQ mobileにも、最大20GBまで使用できる料金プランが2021年に登場する予定ですので要チェックです!

以下はUQ mobileの基本情報です。

[table id=135 /]

UQ mobileは、速度の制限をされてしまっても最大300kbps〜1Mbpsまで可能です。

ドコモが最大128kbpsですので、通信制限がかかった場合はUQ mobileの方が快適に利用できます。

というか最大128kbpsはほとんどなにもできません!

もう一度言います。

最大128kbpsはほとんどなにもできません!

小さなことですが、最大300kbpsは強みです。

UQ mobileのここがポイント!
  • 3GB〜20GBの中からプランが選べる
  • 月額料金は1,480円〜3,480円
  • 2021年2月から大容量プラン20GBが登場し3,480円
  • 制限後の速度が最大300kbps〜1Mbpsと早い
  • 余ったデータを翌月に繰越可能
  • SNSのデータ消費をゼロにするモードあり
  • KDDIのサブブランドで速度が速く安定している

UQ mobileの通信速度

UQ mobileはau回線を使用しているので、安定した通信速度と通信品質は格安SIMの中ではトップクラスといわれています。

以下は実際に使用している方の評判です。

au回線は定評のある回線なので、乗り換える方は多いようです。

やはりサブブランドの通信品質は格安SIMの中でも群を抜いています。

UQ mobileの料金プラン

UQ mobileの料金プランは以下のとおりです。

[table id=137 /]

UQ mobileも月額料金から割引されるキャンペーン、データ量を増やすキャンペーンが実施されています。

積極的に活用しましょう。

2021年2月以降には、データ量が20GBの新料金プラン「スマホプランV」が提供される予定です。

月間データ容量が20GBで月額3,980円で利用可能な料金プランですので、多くの方が注目している料金プランです。

かなりお得な料金プランですので、新料金プランも視野に入れ契約をしましょう。

現在選べるプランはSとRのみで月額料金はキャンペーン適用で月額1,480円〜利用できます。

Sプランの通信制限時の速度は最大300kb、Rプランは最大1Mbpsと違う点は注意です。

UQ mobileのキャンペーン

UQ mobileで実施されているキャンペーンを解説します。

UQ mobileで実施されているキャンペーン
  • データ増量キャンペーン
  • UQ家族割

これらのキャンペーンをそれぞれ解説します。

データ増量キャンペーン

uqモバイル_データ増量

13ヶ月間、データが増量されるキャンペーンです。

適用条件は新規契約またはスマホプランへのプラン変更(スマホプラン間の変更を除く)を申し込むこと。

スマホプランSであれば最大4GB、スマホプランR・Mであれば最大12GB、スマホプランLであれば最大17GBまで使用できます。

※2020年11月現在ではMとLプランは新規申し込みを終了しています。

UQ家族割

uqモバイル_家族割

家族で対象料金プランを複数の回線を契約した場合、2回線目以降の基本料を毎月500円割り引くサービスです。

最大9回線まで割引対象ですので、最大毎月4,500円の割引が可能です。

離れて暮らす家族でも、証明書の提示をすれば適用されます。

UQ mobileは余ったデータ容量は翌月にくりこし可能

UQ mobileは基本的にワイモバイルの料金設定に似ています。

少しだけ違うのは通話オプションが別料金という点。

また、UQ mobileは余ったデータ容量を翌月にくりこし出来る点はメリットです。

節約モード(送受信最大300Kbps)を利用すれば、SNSのデータ消費をゼロにすることも。

他社の小容量プランよりもネットは快適に楽しめそうです。

UQ mobileのもっと詳しい情報を知りたい方はこちらの記事も!

UQモバイルの口コミ評判は最悪?実際に使ってわかったおすすめする人・しない人

格安SIM_おすすめ_UQ

>>>UQモバイルを詳しくみる!<<<

UQモバイルキャンペーンサイトはこちら

おすすめ3:mineo

iphone 安い_格安SIMマイネオ

mineoは、au・ドコモ・ソフトバンクの回線を取り扱うトリプルキャリアサービスを展開しているMVNO事業者です。

ですので、現在どこのキャリアで契約していても気兼ねなく乗り換えできます。

それぞれのキャリア回線ごとに料金プランが用意されているのでSIMロックが面倒!な格安SIM初心者でも安心です。

以下は、mineoの基本情報です。

[table id=141 /]

通信容量が500MB〜30GBまで用意されているので特徴でしょう。

通信速度・料金プラン・キャンペーンをみていきましょう。

mineoのここがポイント!
  • 3GB〜30GBの中からプランが選べる
  • 月額料金は1,310円〜6,950円
  • ドコモ・au・ソフトバンクの回線から選択できる
  • mineoでんわで通話料が10円/30秒に
  • 月額料金350円でネットも動画もSNSも最大500kbpsで使い放題
  • au回線が最も安い
  • プランが複雑
  • お試し200MBコースがある

mineoの通信速度

mineoの公式サイトでは、通信速度は最大500kbpsと掲載されています。

実際に使用している方の通信速度の評判をみていきましょう。

au・ドコモ・ソフトバンク回線全て、混雑している時間帯はあまり速くないようです。

混雑していない時間帯であれば十分快適に使用できる速度ですので、難点を理解した上で契約することをおすすめします。

環境によりますが、サブブランドに比べると物足りないですね。

mineoの料金プラン

mineoの料金プランは、使用するキャリア回線によって金額が異なります。

契約できるデータ容量が細かくが用意されていますので、Aプラン・Dプラン・Sプランそれぞれ分けて解説します。

Aプラン(au)の場合

以下はau回線を使用した料金プランと月額料金です。

[table id=138 /]

3GBコース特典とパケット放題特典の併用が可能です。

最大880円の割引が毎月されますので、活用するべきでしょう。

※パケット放題の加入には月額350円かかります。

Dプラン(ドコモ)の場合

以下はドコモ回線を使用した料金プランと月額料金です。

[table id=139 /]

Sプラン(ソフトバンク)の場合

以下はソフトバンク回線を使用した料金プランと月額料金です。

[table id=140 /]
パケット放題とは?
月額料金350円でネットも動画もSNSも、どんなサービスも最大500kbpsで使い放題となるオプションです
注意
これら割引が適用されるのは7ヶ月目まで!それ以降は通常料金になります

このパケット放題、めちゃくちゃプラン内容が複雑で一瞬で理解することは困難です。

はっきりいって、mineoのこの超お得そうに感じるプランをもっとシンプルにするだけで一気に申し込みが増えそうですが…。

基本的にはau回線<ドコモ回線<ソフトバンク回線と料金が上がっていきます。

特別な理由がない場合、au回線一択でしょう。

mineoのキャンペーン

mineoが実施しているキャンペーンを解説します。

mineoのキャンペーン
  • データ使い放題で月額980円~!コミコミでおトクになるキャンペーン
  • mineoアプリ初回ダウンロード特典

それぞれのキャンペーンを解説します。

データ使い放題で月額980円~!コミコミでおトクになるキャンペーン mineo

本キャンペーンは、特典が2つ合わさったキャンペーンです。

他社からの乗り換えをしデュアルタイプ(3GBコース以上)を契約した方は、6ヶ月間月額基本料金から毎月800円割引されます。

また最大7ヶ月間、パケット放題月額料金から80円割引されます。

本キャンペーンを利用することで毎月最大880円の割引が可能になります。

うーん分かりづらい!!

公式ページには詳しく説明がありますが、条件などが複雑に絡み合っているので通常プランでいい気もします。

価格自体は通常プランの方が安いですし…。

mineoアプリ初回ダウンロード特典

mineo

mineoアプリをダウンロードし応募するだけで、1GB分のパケットがもらえるキャンペーンです。

アプリをインストールしましたら、マイネ王アカウントログインが完了し「eoID連携」をしましょう。

連携完了後にアプリ内から応募してください。

mineoはお試しができる

お試し200MBコースが用意されていてWebでのみ申し込みができます。

通話を含んだプランは月額1,000円、通信のみは300円で最大2ヶ月利用できます。

ただし、契約事務手数料が500円かかる点は注意が必要です。

通信制限時は最大200kbpsですが、そのまま使えます。

mineoの通信速度をチェックしたい場合は月額300円のコースで試してみるのもありです。

mineoのもっと詳しい情報が知りたい方はこちらの記事も!

mineoって実際どうなの?利用者のリアルな口コミからわかるメリット・デメリットを徹底解説

格安SIM_おすすめ_mineo

>>>mineoを詳しくみる!<<<

mineo公式サイトはこちら

おすすめ4:OCN モバイル ONE

OCN モバイル ONE

OCNモバイルONEは、NTTコミュニケーションズが運営する格安SIMです。

ドコモのサブブランドと勘違いしがちですが、違います!!

以下はOCNモバイルONEの基本情報ですので、確認していきましょう。

[table id=125 /]

OCNモバイルONEは、30GBまで使用できる料金プランがあります。

初月無料や光回線と併用で月額料金を割引するキャンペーンも実施されています。

OCNモバイルONEのここがポイント!
  • 1GB〜30GBの中からプランが選べる
  • 月額料金は1,180円〜5,780円
  • OCNでんわアプリで通話料が10円/30秒に
  • 通信速度が速いとわれるが…
  • データを繰り越せる
  • 通信容量を分け合える

OCN モバイル ONEの通信速度

OCNモバイルONEが使用している回線は、ドコモ回線です。

公式サイトでは、通信速度が最大788Mbpsと掲載されています。

以下は、実際に使用している人の評判です。

OCNモバイルONEもmineo同様に、回線が混雑する時間帯では十分に通信速度が出ないようです。

ですが、混雑する時間帯を除けば十分に使用できる速度が実現します。

OCN モバイル ONEは速度に関してあまり悪い評判をきかないので、そこまで問題はないでしょう。

OCN モバイル ONEの料金プラン

OCN モバイル ONEの料金プランは、1〜30GBまで細かく分かれているので都合に合わせて選択することができます。

[table id=128 /]

OCN光モバイル割は使える人が限られますが、セットにすることで毎月200円割引に。

30GBの大容量プランは月額5,980円 となり、格安SIMの恩恵はあまり感じないでしょう。

1GBなら月額1,180円なので、小容量プランではかなり維持費を抑えることが可能です。

OCN モバイル ONEのキャンペーン

OCN モバイル ONEで実施しているキャンペーンは以下のとおりです。

OCN モバイル ONEで実施しているキャンペーン
  • OCN光モバイル割
  • OCN モバイル ONE SIMカード追加手数料無料キャンペーン

各キャンペーンを解説します。

OCN光モバイル割

OCN光モバイル割

「OCN 光サービス」とセット利用で、「OCN モバイル ONE」の月額利用料が毎月200円(税込220円)割引になります。

最大5契約まで可能ですので、合計1,000円(税込1,100円)まで割引できます。

家族でも利用できますので、条件にあう場合は積極的に利用しましょう。

OCN モバイル ONE SIMカード追加手数料無料キャンペーン

OCN モバイル ONE

追加手数料無料キャンペーンは、音声対応SIMカード:3,000円(税込3,300円)/枚、データ通信専用SIMカード:1,800円(税込1,980円)/枚が無料になります。

最大4枚まで適用されます。

複数の格安SIMの利用を考えている方は、是非利用するべきでしょう。

OCN モバイル ONEは通信容量を分け合える

OCN モバイル ONEは複数人で通信容量を分け合うことができます。

容量シェアとは契約の通信容量を最大合計5枚のSIMカードでシェアすることができます。

最大5枚まで可能で、例えば20GB/月コースを、4人でスマホ・タブレット端末5台を利用する場合は諸々の費用を含めて7,800円に。

使い方によっては別々で契約した方が安くなりますが、家族の中に全く通信しない人がいる場合は検討の価値ありです。

また、パケットを翌月に繰り越せます。

OCNモバイルONE

>>>OCNモバイルONEを詳しくみる!<<<

OCNモバイルONE公式サイトはこちら

おすすめ5:IIJmio

IIJmio

IIJmioは「みおふぉん」と読みます。

これがすぐに読める方は格安SIM上級者です!!!!

以下は、IIJmioの基本情報です。

[table id=142 /]

IIJmioの使用できる回線は、au・ドコモ回線の2つです。

ファミリーシェアプランであれば、最大1,280円割引できます。

ドコモ回線では3GBの定額プランから選べ、au回線では1GB従量制プランからと回線によって違いがあります。

今なら6ヶ月間月額料金割引されます。

光回線とセット「mio割」ならさらに600円割引になり、月額料金は1GBなら月額300円に。

ただし6ヶ月後は月額1,000円となり、こちらはずっとそのままです。

IIJmioのここがポイント!
  • 1GB〜12GBの中からプランが選べる
  • 月額料金は1,180円〜3,260円
  • 光回線とセット「mio割」で月額600円引き
  • 定額制ならデータを繰り越せる
  • 同一プラン内のタイプAとタイプD間でデータ量を分け合える

IIJmioの通信速度

IIJmioの通信速度は、Dプラン:下り最大1,288Mbps/上り最大131.3Mbps、Aプラン:下り最大958Mbps/上り最大112.5Mbpsと公式サイトには掲載されています。

速度だけでみるならDプランが高速になり、従量制は選べませんが定額ならDプランが数値上はおすすめです。

以下は、実際に使用している人の通信速度に関する評判です。

計測している時間帯が、昼間ですので回線が混雑してしまう時間帯です。

やはり、混雑時の通信速度はあまり期待できないようです。

上記の方はドコモとIIJmioを比較しています。

同じドコモ回線のはずですが…。

やはり同じ回線を利用しても速度に違いがあるようです。

もちろんIIJmioの速度に満足している口コミも多いので、やはり環境や時間にかなり左右されるようですね。

IIJmioの料金プラン

IIJmioの料金プランは、Aプラン(au回線)・Dプラン(ドコモ回線)の2つ用意されており、価格も異なります。

選べるプランは回線により違いますが、1GB〜12GBまでです。

Aプラン(au)の場合

Aプラン(au)の料金プランと月額料金は以下のとおりです。

[table id=143 /]

音声通話機能付きSIM限定特典で6ヶ月はかなり安くなります。

Dプラン(ドコモ)の場合

Dプラン(ドコモ)の料金プランと月額料金は以下のとおりです。

[table id=144 /]

Dプラン(ドコモ)には、従量制プラン(1GB~/月コース)がありません。

IIJmioのキャンペーン

IIJmioで実施されているキャンペーンは以下のとおりです。

IIJmioで実施されているキャンペーン
  • 【延長】秋のコミコミキャンペーン
  • 【延長】従量制プラン対象 秋のコミコミキャンペーン

これらのキャンペーンを解説します。

【延長】秋のコミコミキャンペーン

IIJmio

本キャンペーンは定額プランが対象で、6ヶ月間最大1,280円割引されます。

かなりお得にできるキャンペーンですので、積極的に利用しましょう!

【延長】従量制プラン対象 秋のコミコミキャンペーン

IIJmio

本キャンペーンは、従量制プランが対象のキャンペーンです。

定額プランの割引があったように、従量制プランも6ヶ月間700円割引されます。

IIJmioは「mio割」がポイントか

IIJmioは光回線とセットにすることで「mio割」が適応され、月額料金がずっと600円割り引かれます。

これを利用することで3GBプランがずっと月額1,000円と破格の値段に。

光回線とのセットは環境によってはハードルが高いですが、キャンペーンで6ヶ月間は通常月額1,600円が900円になるので最初はお得です。

また使い方はかなり限定されますが、同一プラン内のタイプAとタイプD間でデータ量を分け合えうことができます。

IIJmioのもっと詳しい情報が知りたい方はこちらの記事も!

【2020年版】IIJmio(みおふぉん)の評判・口コミ|利用者50人の本音からメリット・デメリットを解説!

IIJmio

>>>IIJmioを詳しくみる!<<<

IIJmio公式サイトはこちら

おすすめ6:nuroモバイル

nuroモバイル

nuroモバイルはトリプルキャリアサービス(au・ドコモ・ソフトバンク)を提供しています。

2GB〜13GBの定額制プランでS・M・Lに分かれています。

また200MBのお試しプランもあり通信速度の確認に使えます。

他社から乗り換えると2~4ヶ月までが100円になるキャンペーンも展開しています。

以下はnuroモバイルの基本情報です。

[table id=161 /]

ただし、契約期間は1年間でそれ未満の解約では違約金が発生しますので注意しましょう。

サービス開始月から12ヶ月後まで、毎月1,000円ずつ減額されます。

※お試しプランは無料。

またデータ前借りという珍しいサービスも。

これは10MB以上から、1MB単位で翌月のパケットから前借りでき、最終日前日まで何度でも利用できます。

前借りできる最大容量は毎月2GBです。

nuroモバイルのここがポイント!
  • 2GB〜13GBの中からプランが選べる
  • 月額料金は1,400円〜3,680円
  • ドコモ回線が最も安い
  • お試しプランが200MBで月額300円〜
  • 2~4ヶ月までが100円
  • データ前借りができる
  • 違約金は12,000円で開始月から12ヶ月後まで、毎月1,000円ずつ減額

nuroモバイルの通信速度

nuroモバイルの通信速度は、ドコモ回線とau回線、ソフトバンク回線と3キャリアから選択できます。

料金は基本的にはドコモ、au、ソフトバンクの順に価格が上がります。

ドコモ回線が最も安いので、条件があうなら一択でしょう。

以下は、実際にソフトバンク回線で使用している方の通信速度に関する口コミです。

夜間は比較的、速度が安定しているようです。

昼間に関しては、回線の混雑が原因で速度が落ちてしまいます。

ちなみに以下はnuro光の速度です。

https://twitter.com/saku_tonchan/status/1327405680886644737

どうやらNURO 光はとんでもなく速度が出るようです…。

nuroモバイルの料金プラン

nuroモバイルの料金プランを解説します。

各回線で料金が異なり、ドコモプランが最も安い設定に。

Aプラン(au)の場合

Aプラン(au)の場合です。

[table id=147 /]

Sプラン(2GB/月コース)の価格が各回線で異なります。

Dプラン(ドコモ)の場合

Dプラン(ドコモ)の場合です。

[table id=152 /]

ドコモ回線が比較的、安価な料金設定です。

Sプラン(ソフトバンク)の場合

Sプラン(ソフトバンク)の場合です。

[table id=153 /]

Sプラン(2GB/月コース)の価格が各回線で異なります。

nuroモバイルのキャンペーン

nuroモバイルが実施しているキャンペーンは以下のとおりです。

nuroモバイルが実施しているキャンペーン
  • 100円ぽっきり特典

100円ぽっきり特典

nuroモバイル

月額基本料が3ヶ月間100円で使用できるキャンペーンです。

Lプランでも3ヶ月間100円で利用できるので、必ず活用したいキャンペーンですね。

nuroモバイルの懸念点は違約金と通信速度か

nuroモバイルが3ヶ月100円だったり、月額料金が2GB1,400円〜とお得な面も多いですが、違約金と通信速度に不安が残ります。

特に違約金は近年廃止されているので、少し契約内容が遅れています。

1年未満で解約すると違約金が発生し、サービス開始月から12ヶ月後まで、毎月1,000円ずつ減額されます。

使えば使うほど違約金は減っていきますが、正直煩わしいです。

速度に関しては環境や時間帯によるため、他の格安SIMと同様でしょう。

>>>nuroモバイルを詳しくみる!<<<

nuroモバイル公式サイトはこちら

おすすめ7:BIGLOBEモバイル

BIGLOBEモバイル

BIGLOBEモバイルは、月額400円でYoutubeやAbemaTVなどのコンテンツが無料で鑑賞できる「エンタメフリーオプション」が人気です。

BIGLOBEモバイルの基本情報は以下のとおりです。

[table id=146 /]

au回線・ドコモ回線の2回線が用意されており、1〜30GBまで選択できます。

1GBは1,400円と格安SIMでは普通の月額料金ですが、30GBは7,450円とキャリア並みです。

BIGLOBEモバイルのここがポイント!
  • 1GB〜30GBの中からプランが選べる
  • 月額料金は1,400円〜7,450円
  • ドコモ回線とau回線が選べる
  • 月額料金が初月無料
  • BIGLOBE家族割で毎月200円割引
  • 光回線とセットで月額最大500円
  • 違約金は1,000円

BIGLOBEモバイルの通信速度

BIGLOBEモバイルの回線は、au回線とドコモ回線の2つが用意されています。

タイプA(au回線)の通信速度は下り最大958Mbps、上り最大112.5Mbps。

タイプD(ドコモ回線)の通信速度は下り最大1,288Mbps、上り最大131.3Mbpsと掲載されています。

月額料金は同じなので、速度を優先するならドコモ回線が良いでしょう。

BIGLOBEモバイルと楽天モバイルを比較しています。

楽天モバイルはエリア外ではauの回線を利用しているので、条件は同じでしょう。

ただし口コミの中には、ドコモ回線よりもau回線の方が通信速度が出るというものも。

本家auは67Mbpsとあるので、やはりキャリア本丸は速度が段違いですね。

BIGLOBEモバイルの料金プラン

BIGLOBEモバイルの料金プランは以下のとおりです。

[table id=148 /]

BIGLOBEモバイルの料金プランは、au回線とドコモ回線のプランがあり月額料金は同じです。

6ギガプランが最も人気とのこと。

特典を利用することで1〜6ヶ月目までは安くなっているのが分かります。

BIGLOBEモバイルのキャンペーン

BIGLOBEモバイルが実施しているキャンペーンは以下のとおりです。

BIGLOBEモバイルが実施しているキャンペーン
  • 音声通話SIM特典

音声通話SIM特典について解説していきます。

音声通話SIM特典

Biglobe-mobile

音声通話SIM特典には、3つの特典がついています。

以下が得られる特典です。

音声通話SIM特典の3つの特典
  1. 6ヶ月間月額料金が400円
  2. エンタメフリー最大6ヶ月無料
  3. セキュリティセット最大6ヶ月無料

音声通話SIM特典を活用すれば6ヶ月間は安くなります。

BIGLOBEは特典を利用すれば6ヶ月目までは安いが…

先に紹介した特典を利用すれば月額料金400円から利用できます。

さらに「BIGLOBE家族割」で毎月200円割引を受けることも。

こちらはずっと割引されます。

またエンタメフリー・オプションも通常は月額480円ですが、6ヶ月無料です。

エンタメフリー・オプションとは、定額料金でデータ通信量の制限なく、YouTubeなど対象の動画や音楽が使い放題になるオプションサービスです。

6ヶ月目以降は月額料金が発生するので、必要ない場合は解約しなければいけません。

BIGLOBEモバイルのもっと詳しい情報が知りたい方はこちらの記事も!

BIGLOBEモバイルは最悪?実際に利用した50人のリアルな評価・メリット・デメリットを大公開

biglbobeモバイル_エンタメフリーオプション

>>>BIGLOBEモバイルを詳しくみる!<<<

BIGLOBEモバイル公式サイトはこちら

おすすめ8:LINEモバイル

LINEモバイル

主要SNS(LINE・Instagram・Twitter・Facebookなど)のデータ通信量を消費しない「データフリー」が人気のLINEモバイル。

さらにトリプルキャリアの回線が利用できます。

それぞれのキャリアによって音声SIM用オプションが変わります。

例えば留守番電話が使えるのはソフトバンク回線のみです。

以下は、LINEモバイルの基本情報です。

[table id=149 /]

アプリとしては知名度のあるLINEですが、格安SIMとしてはまだ認知されていない部分があります。

LINEモバイルの通信速度・料金プラン・キャンペーンをみていきましょう。

LINEモバイルのここがポイント!
  • 500MB〜12GBの中からプランが選べる
  • 月額料金は1,100円〜3,200円
  • ドコモ回線とau回線、ソフトバンク回線が選べる
  • LINEデータフリー
  • データフリーオプションが豊富
  • 3GB以上のプランなら3ヶ月間980円値引き

LINEモバイルの通信速度

LINEモバイルはドコモ、au、ソフトバンクの回線から選びことができます。

実際に使用している人の声をみていきましょう。

昼間など回線が混雑してしまう時間帯は速度が落ちてしまうようです。

やはり格安SIMはこのくらいの速度が多く見受けられます。

時間や環境で左右されるのが分かりますね。

LINEモバイルの料金プラン

LINEモバイルの料金プランは以下のとおりです。

[table id=150 /]

LINEはどのプランを選択してもデータフリーです。

3GBは1,480円と一般的な月額料金ですが3ヶ月980円割引キャンペーンが実施されているため、実質月額500円になります。

LINEモバイルのキャンペーン

LINEモバイルが実施しているキャンペーンについてみていきましょう。

以下が現在行っているキャンペーンです。

LINEモバイルが実施しているキャンペーン
  • 月額基本利用料3ヶ月500円キャンペーン
  • データSIM約2倍増量キャンペーン

各キャンペーンの詳細をみていきましょう。

月額基本利用料3ヶ月500円キャンペーン

LINEモバイル

月額基本利用料3ヶ月500円キャンペーンは、ベーシックプラン(音声通話SIM・3GB以上)の新規契約、またはプラン変更をした方が対象です。

対象者であれば、月額基本料から3ヶ月間980円割引されます。

LINEモバイルはデータフリーオプションをどう使うか

LINEモバイルはデータフリーオプションが3つあります。

LINEモバイル データフリー

通常のプランでもデータ通信量がゼロでLINEは使い放題です。

その他、TwitterやFacebookがデータフリーになるプランや、InstagramやSpotifyがデータフリーになるものも。

これらサービスを多く使う場合はオプションに加入し、基本のデータプランを少なくするのもアリです。

YouTubeが入っていないところが残念です。

LINEモバイルのもっと詳しい情報が知りたい方はこちらの記事も!

LINEモバイルは最悪?実際に利用した50人のリアルな本音・メリット・デメリットを大公開

格安SIM_おすすめ_lineモバイル

 

>>>LINEモバイルを詳しくみる!<<<

LINEモバイル公式サイトはこちら

おすすめ9:イオンモバイル

イオンモバイル

イオンモバイルは、イオングループが提供する格安SIMです。

イオン店舗で故障修理受付ができる点はメリットです。

[table id=156 /]

イオンモバイルの最大の特徴は、料金プランがかなり細かく用意されているところです。

500MB〜50GBまでの料金プランがあり選択の幅が広いです。

20GBプランが月額3,980円とサブブランドの価格設定に対抗している点は見逃せません。

また60歳以上限定のプランがいくつかあり、月額料金が多少安くなります。

イオンモバイルのここがポイント!
  • 500MB〜50GBの中からプランが選べる
  • 月額料金は1,130円〜6,980円
  • イオンでんわアプリで10円(税込11円)/30秒に
  • 60歳以上限定で月額が安いプランあり
  • 全国のイオン200店舗以上で取扱あり

イオンモバイルの通信速度

イオンモバイルはドコモ回線とauの回線から選択できます。

以下は、実際に使用している人の評判ですので参考にしてみてください。

通信速度に満足していない人もいますが、大半が満足しているという声でした。

以前までは、あまり速度が出ず不満の声が多かったイオンモバイルですが、今は改善され速度が安定しているようです。

イオンモバイルの料金プラン

以下がイオンモバイルの料金プランです。

[table id=154 /]

かなりプランが多く、都合に合わせて契約できます。

また、60歳以上の方限定の料金プランも用意されているので年配の方でもお得に利用できます。

これがイオンモバイルの他社にはない特徴でしょう。

20GBで月額3,980円は格安SIMの中でも比較的安い価格設定ではないでしょうか。

イオンモバイルのキャンペーン

イオンモバイルのキャンペーンは、WAONポイントでの還元されるもののみで、月額基本料から割引されるものはありません。
イオンモバイル

 

>>>イオンモバイルを詳しくみる!<<<

イオンモバイル公式サイトはこちら

イオンモバイルのもっと詳しい情報が知りたい方はこちら!

イオンモバイルは最悪?実際に利用した100人の口コミでわかったメリット・デメリット

おすすめ10:DMMモバイル

DMMモバイル

  • 新規お申し込み受付、端末販売は2019年8月27日(火)より停止

DMMモバイルは、料金プランが細かく用意されており都合に合わせて契約できます。

以下は、DMMモバイルの基本情報です。

[table id=157 /]

DMMモバイルはライトプランという特殊なプランが用意されています。

最大通信速度は200Kbpsで追加チャージをすることで高速データ通信もご利用いただけます。3日間の通信量が366MBを超えた場合、通信速度を制限する場合があります。

イオンモバイルのここがポイント!
  • 〜50GBの中からプランが選べる
  • 月額料金は1,140円〜4,680円
  • 月額250円でLINE・Facebook・Twitter・Instagramがデータフリー

DMMモバイルの通信速度

DMMモバイルの通信速度は、下り最大988Mbps、上り最大75Mbpsです。

高速データ通信非適用時の場合は、最大200kbpsと掲載されています。

実際に使用している人の声もみていきましょう。

高速データ通信をオンにしてる時は比較的速いようですが、高速データ通信をオフにするとかなり遅くなってしまうようです。

データ量の節約ができるのは嬉しいですが、オフ時の速度で使用できないのであれば、あまりメリットはないかもしれません。

DMMモバイルの料金プラン

DMMモバイルの料金プランは以下のとおりです。

[table id=155 /]

料金プランが幅広く用意されているので、自身のデータ使用量が把握できていれば月額料金を抑えることができます。

DMMモバイルのキャンペーン

現在、DMMモバイルで実施されているキャンペーンはありません。

とにかく安く使いたい人の最安は「LINEモバイル」の月額1,100円

ここからは使い方別に最もお得な格安SIMはどこなのか、比較してみます。

まず大前提として、数ヶ月だけ割引!というキャンペーンは一切無視します!!!!

長く使うことを考えた場合、数ヶ月だけのキャンペーンは大して価値がありません。

また家族割引や光回線割引も条件が限定的なので無視します。

まずはとにかく安く!な方向けです。

[table id=159 /]

データ量を全く気にせず、とにかく安くスマホを運用したい方はLINEモバイルが月額1,100円で最安に。

このプランは500MBまで利用でき、LINEはデータフリーです。

次に安いのがIIJmioとOCN モバイル ONEでそれぞれ1GB使え、月額料金は1,180円です。

80円しか価格差がないので、少しでもパケット量が欲しい場合はキャンペーンが多いIIJmioがおすすめです。

5GBは使いたい人の最安は「UQ mobile(3GB +1GB)」

5GBくらいは使いたい!

最も一般的な使い方をする場合はどこが安くなるでしょうか?

[table id=160 /]

コスパも気にしつつ5GBは使いたい人におすすめなのは、UQ mobile(3GB+1GB)です。

月額料金は1,980円でデータ増量で実質4GB使えます。

その他、OCN モバイル ONE、イオンモバイルも同額でさらに6GB使えます。

それでもUQ mobileをおすすめするのはサブブランドという点。

通信品質に関しては安心できます。

さらにUQ mobileの3GBコースはUQ家族割を併用すれば、月額1,480円で4GB使用することができます。

10GB以上は使いたい人の最安はサブブランドか…

とにかく10GB以上のデータ量を使いたい場合に最安の格安SIMはどこでしょうか?

以下は、各格安SIM会社の最大データ量プランをまとめたものです。

[table id=158 /]

これはとても難しいです。

10GBでいい場合はUQ mobile(10GB)が2,980円と最安に。

20GB以上欲しい場合は、やはりサブブランドの新料金プランがおすすめです。

  • Y!mobile(20GB):4,480円 10分通話無料付き
  • UQ mobile(20GB):3,980円

上記の2つは価格差がありますが、Y!mobileは10分通話無料のオプションが含まれています。

通話するならY!mobile、通話しないならUQ mobileという選択で問題ないでしょう。

それ以外ではイオンモバイルが20GBで月額3,980円と中々頑張っています。

格安SIMおすすめ比較ランキング10選まとめ

格安SIMおすすめ比較ランキングを紹介してきました。

10社の比較をして以下のことがわかりました。

格安SIMおすすめ10社を比較まとめ
  • とにかく月額料金を安い格安SIMは「LINEモバイル」
  • 5GBクラスで最も安い格安SIMは「UQ mobile(3GB +1GB)」
  • 10GB以上の大容量プランならサブブランドの「Y!mobile(20GB)」と「UQ mobile(20GB)」

ひとまず結論を出しましたが、単純に価格だけで比較するのはとても難しいです。

やはり通信品質はサブブランドがとても評判が良く、その他の格安SIMは似たり寄ったりですね。

格安SIMを選択するポイントは、「月額基本料の割引があるか」「十分な通信速度が実現するのか」「割引の他に利用できるキャンペーンがあるか」の3つです。

キャンペーンは誰もが利用できるハードルの低いキャンペーンや、期間が短い割引よりも永年割引があるかもチェックしましょう。

格安SIMの最大の懸念点はやはり通信速度のようです…。

iPhoneユーザーやかけ放題の格安SIMについて知りたい方は以下のリンクを参考にしてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です